手打ちには絶対になら ない方法
米国のインストラクター ジミィ・バラードの、大きな筋肉を使うことによって、手打ちには絶対になら ない方法のトレーニングとチエック法です。
【左上腕が身体に密着しているか】
ミドル・アイアンやショート・アイアンを振る際、左脇の下にハンカチを挟む。
クラブのカバーでもよい、あなたがハンカチを落としたら、上腕部と『肩一帯』の連結は外れていて、腕を独立させて動かしている証拠である。
【正しい右肘のうごきができているか】
練習場でクラブ無しで、右手にゴルフ・ボールを握って通常の望ましいアドレス体勢をとる。 その体勢から力強くボールを投げる。
右腕はどんな反応をしただろうか、もし、あなたが右肘を身体の右脇に凍り付かせようとしたら、完全に不自然な感覚を抱き、結果はワイルド・ピッチになった筈だ。
また、あなたが右肘を身体から離して純粋なフライング・エルボーを作ったら、フィーリングと結果はどちらも不快なものとなろう。
だが、あなたが自然にボールを投げたら、あなたの右腕の動きは偉大なゴルファーのバックスィングにほぼ似たものになる筈だ
【三角形を保つドリル】
ドライヴァーのグリップエンドを胸骨につけ、両手は普通のアドレスのように金属シャフトを握る。
そのまま、クラブを腰の高さで左右に何度も振る。
これは身体の中心と《両腕と両肩で形成される三角形》を保つ感覚を養ういい方法である。
バックスウィングとフォロースルー、共に腰の高さでクラブのトゥは天を指す。
このドリルをしながら(そしてフル・スウィングしながら)クラブの位置をチェックし、インパクトでクラブがスクウェアであることを確かめる スウィングの最中、左肘は一貫して地面を指していなければならない。
左肘の角度が変われば、クラブフェースのスクウェアな角度も変わってしまう」と説いています。
三角形を保てば左肘の向きが変動することはありません。
三角形を保つことは正確なショットの基盤なのです。
『両手・両腕を真っすぐ引くとどうなるか、結果は、クラブは両手・両腕と肩関節でぐいと後方に引かれ 肩関節の働きで胸を横切るように腕を持ち上げることになります。
それは三角形のセンターの動きを伴わない、身体との”connection”を欠いた限定的なものでしかない。
センターを伴わない三角形で正しいスウィングは不可能である。
あなたは『三角形を腰の高さに上げた。その後、どうするの』と聞くだろう。
その答えは『意図的に何もするな』である。
腰の高さに達すると、右腕は畳まれクラブの勢いによって自然に手首がコックされる。
ゴルフ・スウィングの間、意識的にコックしたりアンコックしようと努力してはならない。
クラブが正しくグリップされ、身体のセンターと共に結合された三角形がテイクアウェイされたら、何の手助けも必要とせず両方の手首はそれらがすべき仕事(コック)をするのです。
なるがままにさせればよい。
だから、バックスウィングの初期にコックするゴルファーは、グリップエンドだけでなく両手をもセンターから離反した独立愚連隊にしてしまう。
そこから先、ボールの背後で正しい捻転を行うことは出来なくなるし、スウィング弧も縮めてしまい、スウィングは”connection”を失ってしまう。
バックスウィングで右腕は必然的に折られるが、偉大なゴルファーたちのスウィングのトップで、センターと三角形は明白に保たれている。
右腕を無理に胸郭に近づけるとか、不自然に高く挙げるのは”connection”(結合)を壊す一般的な過ちである。
どちらの場合もクラブはセンターとの共同作業を放棄してしまうため、ダウンスウィングは弱々しい手の動きで操作せざるを得なくなる。
両手で作る三角形で、ゴルファーは無関係な動きを最小限にし、大きな筋肉を使い手打ちをしないスイングが出来る。