中上級者ならできる、スピンをかけてピンそばに止めるショットでは
まず、自分が得意としている最適クラブを選ぶことです
セットクラブのSWならバンスが大きいので難しくなります
一番アマで多く使われているのが、AWです
歴史的に一番浅いのはAW(PS)だ。
そもそもウェッジは、PWとSW、それに用途が限定されたLWしか存在しなかった。
このAWという存在を生み出したのは、日本ゴルフ界のレジェンド「ジャンボ尾崎」。
1984年自身が監修したクラブにPSという表記でPWとSWの間のロフトのクラブを初めて登場させ、瞬く間にゴルフ界に浸透。
当時契約を交わしていたブリヂストンスポーツはいまだにこの当時のPSという表記を使っているが、他メーカーはAWという表記を使用しています。
アプローチウェッジと呼称するが、メーカーがゴルファーに分かりやすいようにと命名しただけで、決してアプロ―チ(グリーンの近い位置からピンに寄せる事)の時に一番適しているという意味ではない。
存在としては、あくまでPWとSWの間に位置するロフトのクラブをそう呼ぶだけである。そう、呼び方はロフトの違いによるものだ。
バンス角についてです。
誤解が無いように、サンドウェッジにだけバンス角なるものが付いているのでは無くどのアイアンにもついています。
“バンス・バウンス”は、『跳ねる』という意味から来ておりますので、球をリーディングエッジで地面から持ち上げたあとバンスで跳ね上げて高さを出す角度です。
ですので、バンカーで砂を多く飛ばして使いたい人は大きめのバンス(10度以上)あまり砂は飛ばさない人は少な目(8〜10度)がおススメです。
逆に地面(グランド)でサンドを使用した場合トップする事が多ければバンスは少なめがベストです。
バンカー用SWとフェアウエーSWを分けて使っている人もいます
中上級者になればスピンコントロールが可能になってくるため、球筋にアレンジができるようになります
30ヤードから50ヤードぐらいを、ピンの根元をめがけてショットして、すぐにそこで止まる球はあこがれですね
使用する人が最も多い、AWでの打ち方です
振り抜きをスムースにするために、スタンスはオープンにします、
ボールを滑らせてかつボールとのコンタクトを柔らかくするために、
ハンドファーストをやめて真っすぐ構えます、そしてクラブを少し開きます
AWが52度なら、開いた分56度ぐらいになっていますから、距離が落ちますのでふり幅を少し大きくします
手は一切使わず、アドレスの形のままスイングします、それでも手が動くのであれば、クラブを上から握って動かないグリップをはじめから作ってやります
AWでスピンを多くかけた停まるショットになります
ピンの根元に打っていけるので、戦略的なアプローチができます