バックスイングのイメージは、腕や手を使わないというイメージです。
バックスイングでは、股関節や腰、上半身の捻りを使うことで、意図的に腕を動かしてやるイメージでは、どうしても形が崩れやすくなってしまいます。
両腕とグリップでできる三角形の形をなるべく崩さないように、腰の高さまで上げていき、アドレス時にできたグリップの向きを変えないようにします。
余計な手首の動きがなければ、フェースの向きは、何の変更もないはずです。
この動きができるようになると、右や左に曲がるミスショットが、大幅に少なくなります。
ダウンスイングで軌道の調整やフェース面の心配がなくなるからです。
トップポジションでの手元の高さはそれぞれですが、基準となるのは、左腕が肩のラインに重なる、もしくは肩のラインよりやや上になるということです。
そして、トップは窮屈なままよりも、ゆったりしたほうがいいに決まっていますから、左腕があまり右の耳に近づかないよう、十分な奥行きをとれれば、ゆとりのあるバックスイングとなります。
トップポジションでの手首の向きは様々で、これが正解というのはありません。
なぜなら、最初のグリップの握り方によってトップの手首の向きも変わってくるからです。
クラブフェイスが斜め右上を向いている状態がスクエア、真上を向いている状態がシャットです。
より大きく、高いバックスイングはかえって飛ばないのが普通です、腕が体から離れてヘッドスピードは落ちます。
インサイドから、右ひじを引き付けて、ズボンをこするぐらい引っ張り下ろしています。
プロ達は懸命にトレーニングしているし、柔軟性もありますが、あなたが真似したら体が許容する以上に体を回そうとしていることになって、スイングは壊れてしまいます。
普通にセットアップしクラブを左手だけで持つ、右手をウェイターあるいはウェイトレスが食べ物が乗ったお盆を持つように挙げる。
このとき腰を回してはいけない、無理はせずしかしできるだけ、腹筋を使って体の背後に右手を回す、左手でクラブを右手に渡す。
これがあなたの自然なバックスイングのトップである。
その形はタイガーやミケルスんのようには見えないかもしれないが、あなたにとって十分なパワーを秘めたトップなのです。
過度な右肩の回転は、左肩を引っ張りすぎて正しいプレーンから外してしまう。
練習場でタイガーなども行っているものだが、自然なバックスイングというものは右肩ではなく、左肩で決定されるべきものだ。
普通にボールにアドレスする
左手をクラブから外し、左手の甲が右肘に当たるようにする
左手が右肘から外れないように、バックスイングし左肘はあげてもよい、トップまで行くその時、左肩の緊張を感じるように。
もうそれ以上ターンできないとなったら、そこでストップ
それがあなたのバックスウィングの正しい終点である。
実際には右肩はもっと回るのだがそれは過度のターンというものであり、飛距離と正確さを失う原因がそこにあるわけです。