プロ達は、ウエッジをいろいろ削ったりしているそうです
アマもお助けクラブ的に利用できるなら、やってみたい気はします。
操作性を求めるなら多面ソールです
プロが好んで使うウェッジの多くは、ソールが多面的に削られた形状になっています。
プロは、ウェッジで球の高低を打ち分けたり、スピンの効き具合を調整したりしますが、多面ソールはそのときにウェッジのフェースを開いて使いやすく、ソールの抜けを向上するものとして機能します。
ソールのヒール側を落としてあるモデルはフェースを開いてもリーディングエッジが浮かないので開いて使うことができます。
バンスを意識して振る時、バンス全体がうまく着地した時はいいのですが、ヒールが引っ掛かる感じがするときがあります。
トレーリングエッジがあるために弾いてしまうことがあります。ダフリはこの部分があたってダフリが出るようです
トレーリングエッジを落とすとソールが滑ります。また、スピンの効いた柔らかい球が打てると言われています。
平らなタイプか丸みのあるタイプか
平らなソールは砂の抵抗に敏感で大きなエクスプロージョンをもたらすことができます。
一方、丸みのあるソール形状のSWは開きやすい特徴があります。
平らなソールに比べて砂の抵抗は大きくありません。
ソールが広いのは何のため?
サンドウェッジのソールの広さもメーカーでいろいろです。
広いとそれだけ砂の抵抗が大きくなりますから、弾きが良くなるわけです。
しかし、見た目は広いのに弾きがそれほどでもないウェッジもあったりします。
その場合ソールに丸みがあるクラブかもしれません。
ソールの中央部分に溝のようなくぼみがあるウェッジがあります。
このウェッジは砂に刺さりにくく跳ねにくいのでエクスプロージョンショットがしやすい設計。
アプローチでもすわりが良くなります。
ウッジはロフト角だけでなく、自分に合ったバンスの形状でクラブを選択すれば、アプローチのお助けとなります。