ゴルフはいくつになっても上達できる。それも素人ならなおさらです。伸びしろがたくさんある。
体力が低下してきて、教科書通りのスイングができなくなってきたのなら教科書は書き換えた方がいい。
シニアプロたちはどんどん変更しています、
そのままでは飛ばなくなるのは当たり前で、距離を維持するためには昔習ったことは忘れて、年齢なりの飛ばし方を身につける必要があるわけです。
飛ばしの新常識
1 お尻を使って回転する
体が硬くて上半身を回しにくい人は、お尻を回せば背中がターゲット方向に向いていきます。
これが案外きくんです、腰ではなくお尻の真後ろという感じ。
どっしり構えて上半身だけを捩ろうとしますと、窮屈すぎて浅いねじりになります。
右のお尻を後ろに引くイメージを持って、クラブを挙げれば
右足に体重が乗って割と楽に上がります。
右足の軸だけキープ出来ていれば、左足のかかとが浮いたり左足の軸が外れてしまってもかまいません。
フォロー では左のお尻を後ろに引くイメージで回転します。
ポイントは棒立ちではこれができませんから、腰ではなく股関節から前傾し、お尻が少し突き出た意識が必要です。
カッコ悪いい方をすれば、アヒルがお尻を振りながら歩いていく風情。
胸がターゲットに向くまでしっかりお尻をまわしましょう
2 インパクトで力任せに打ち込む必要はない、トップからダウンスイングに入るときクラブが落下するに任せて、上半身で加速するイメージを持つとヘッドスピードが上がります。
分かりにくいかもしれませんがボールに向かって、石を投げつけるイメージで、落下する力を利用して投げつける。
別な言い方をすれば木を切り倒すとき、斧で木の根元に打ち下ろす感覚です。
決してすくいに行ってはいけない。
3 左肘を曲げる
左肘を伸ばしたままスイングしていた人がわざわざ曲げる必要はありませんが、シニアのオーバースイングはむしろメリット、直す必要なし。
肩甲骨周りが硬い人は左肘を伸ばしたままだと肩が90度近く回っていてもクラブが上がりません。
下手をすれば、左手の内旋がきかず、左手首を痛める恐れさえある。
4 頭が動いても OK
ボールは左目の視界の端に入っていれば OK,最初は見づらいが慣れれば当たるようになる。
筋力トレーニングをしても若いときほどの効果は期待できない、それより今まで使っていなかった、腕や手首をもっと動かすようにすればヘッドスピードを上げることは十分可能。
肝心なのは自分で体の動きを止めないことです
5 手首のスナップを利かせる
手首を少し使うだけでもクラブはかなり動きます。
つまりその分ヘッドスピードもアップする、手首を固めないでスナップを使ってヘッドを走らせます。
曲がるのを怖がって手首を固めるとヘッドスピードはかなり落ちます、指や手首はグリップに一番近いし、人間の体の中で一番敏感で自由に動かせるパーツです。
ここを使わない手はありません
ダウンスイングで右足辺りに、クラブが来たら右手首を甲側に曲げます。
インパクトでは甲側に曲げた分、戻さねばなりませんが
それがスナップとなってヘッドスピードを上げます。
日本のレッスンでは一般的でないようですが、欧州では当たり前のレッスン項目です。
6 ワッグル動作を手ではなく腕でやる
ドライバーでワッグル動作を早くやることで腕を速く振ることができます。
できればドライバーで振って戻す動作を1秒間に数回するつもりで振れば腕の振りが速くなります。
7 緩く握ってヘッドスピードアップ
手と腕の力が抜けると、手首のスナックでヘッドが走り
インパクトで手を追い越す動きになる。
強く握ると手首のスナップが使えないので、ヘッドが遅れてヘッドスピードが上がらない。
ゆるく握れば腕の振りは鋭くなることは経験されたことがあると思います、グリッププレッシャーを半分にしてみます。
アームで握らず指先で握ると、グリッププレッシャーは落ちて力を抜くことができます。
特に、腕を軽くしてやると効き目があります。
8 右手リードで真っ直ぐ飛ばす
利き腕を使った方が綺麗な軌道を描けます。
右利きの人は器用に動かせる右手を使った方が上手に球を打てます、片手落ち練習をしてみますと、左腕一本ではアウトサイドインのカット軌道になりやすいが、右腕一本で振ると綺麗なinto インのドロースイング軌道になります。
今までは、左手6割右手4割だったが、クラブも器用に動かせる右手を、もっと参加させ、左手は右手の邪魔をしないようにするだけでいい。
青木功プロも実践しているストレッチ
1.壁に背を向けて真っ直ぐに立つ
2.右に体を回して、両手を壁につける
3.今度は左に体を回して、両手を壁につける