ゴルファーにとって、大きな問題は体が開いてしまうということです
インパクトで体が開かなければ球が捕まるのですが、これがなかなか難しくアベレージゴルファーを、アベレージのままにとどまらせている主な要因の一つと言えます。
欧米ではスピンアウトと表現するこの動きは、アマだけでなくプロの課題でもあり、スピンアウトしないよう常に動作をチェックしていると言っても過言ではありません。
体が開いてしまうと捕まらないだけでなく、ダフリも多くなります。
右肩がボールに近づいてしまうので、クラブを振るスペースがなくなり、クラブヘッドはボールの手前の地面に落ちてしまうのです。
これを防ぐためにはアウトから下ろしてきて左肘を曲げながら員に振り抜いたり、手元を上に持ち上げることでクラブの通り道を作る必要がありますが、どちらも弾道のクオリティは著しく下がってしまうので上達にはまったく結びつきません。
となればやはり体が開く癖を直すしかないのです。
一度覚えてしまった開きグセはそう簡単には治らないのです。
コツコツとドリルを繰り返すしかないわけで、一夜にして開眼などということはまずありません。
というわけで体の開きを修正するためのドリルを2つ紹介しましょう
もう一つは下半身の開きを防ぐドリルです
上半身のドリルではクラブを2本使います
右手にショートアイアンをもって打ちますが、この時、左手にもクラブを持ち杖のように体を支えます。
ポールの左斜め前にヘッドを置くと良いでしょう
このようにすると左肩が固定されるので物理的に右肩を突っ込むことができません。
セットアップができたら、コンパクトなバックスイングからボールを打ち抜きます。
フォロースルーは小さくて構いません
下半身の開きを治すためのドリルは右足のかかとを地面につけたまま打つという古典的なものです
スイングで右膝が前に突っ込む癖がある場合は、非常に有効なドリルでジャストミートできるようになるので実戦でも使えます。
右膝が左に回転してしまう癖の強い人は、右足のつま先を開いておくといいでしょう。
右足を外旋させておくことによって膝の回転を抑えることができるからです。
ただし右の太腿に強い張りを感じる場合は無理をせず、
右足をまっすぐな状態から始め徐々につま先を開いていきます。