支点がボールの近くになればなるほど、スイングアークは短くなるので飛ばなくなります。
スイングの支点を体の後ろに持っていけば大きなスイングアークが描けます。
支点が腕のあたりにある人は腕の力で振っているということです。
腕に頼っているうちは、腕とクラブがばらばらに動くので真っ直ぐ飛びませんし、クラブヘッドの軌道も安定しません。
ゴルファーは、どうしても目に見える体の前で振ろうとしてしまいますが、体の後ろにある視点で回転できるようになって初めて、その場の回転で振れるようになります。
体の後ろを意識することです、左肩の後ろを支点にしてここを中心にその場で回転しながらふっていきます、
上体が突っ込んで右肩が前に出てクラブ上から叩きつけるようになっていませんか。
トップから打ちに行ってしまうと、左肩が目標に突っ込む悪い癖が出始めます。
コスリ球になって飛距離が出ないうえ方向性も悪くなります。
左肩を支点にして振ると上体の突っ込みがなくなります。
軌道が安定して、正確にインパクトできるようになります。
肩の後ろにある回転軸の支点を意識すれば、その場で回転できて、アッパーブローに打って行けます。