傾斜地での対処法は、分かっているつもりなのだが、ほとんどうまく打てていません。
昇りなら、あたりが薄かったり、下りならトップ気味に入って正確な距離が出ないのです、再現性が全くない。
傾斜地で芝が薄く、ライが悪い場合などかなり難易度の高いショットになります。
水が入ったバケツの水を、放り投げる要領でやれば、腰がうまくついてゆき失敗が減ります。
重いバケツを持って、水をまく態勢を作ります
自然に低い方の足に、体重がかかります
上半身は傾斜に対して垂直になり、バケツの水を撒く要領で、クラブを
傾斜なりに振ってゆきます。
左足上がりの場合、フェース面のロフトが増えないようにして、テイクバック3、フォロー7のイメージでフォローを大きく出していくのがポイント。
左足下がりの場合、ポイントはクローズスタンスにして左足1本に体重をかけて立ち、手首をコックする動きだけで、テイクパックし手もとをなるべく動かさずにヘッドを、インパクトで長く出していく。
このライで一番やってはいけないのは、インパクトの時に手が前方や目標方向に出る動きです。
この動きになるとだふり、シャンク、トップ、など、あらゆるミスが出てしまうので要注意です。
傾斜地では、足場が不安定ですから、上体が動きやすくなります、
バケツを持った態勢で、下半身を安定させ、ボールを見送ってやる気持ちでスイングします。
きつい傾斜地では、初めから用心してかかりますが、見た目や足の裏で感じないようなアンジュレ―ションがある場合が問題です。
インパクトで、左手甲を下にして、長めのインパクトを心掛ければ、距離通りのショットが出ます。
ダウンブローに打てていても、あたりが点であれば、ボールがフェース面に乗りませんから、ロフトが増えて、距離も出ないしスピンも入っていないことになります。