下半身を軸にして、コマのようにターンして打ちたいが、
体のターンと腕が同調していないのが、手打ちです。
なおす方法は簡単ですが、一筋縄ではいきません
1
アドレスで背骨をターゲットライン後方に寄せ。バックスウィングで、あらかじめ右寄りに、体重移動を済ませておくとバックスイングが簡単に上がります。
グリップをストロングにしすぎるのを警戒
この度合いを増やすとバックスイングで右手が低めになり、
スウィング軌道がゆるやかになって、肩をスクエアーからクローズにする。
野球のバッテイングスイングに似た形になり、バックスイングが大きくなりすぎる。
スイングアークが大きくなりすぎると、手が体から離れ手打ちを助長します。
もし腰の高さに、クラブヘッドを上げた時、つま先を結ぶ線より内側であればそれは過度にインサイドなので注意。
2
肩、前腕部、腰、膝はスクウェアで足だけ、ターゲットの右を向くようにする。
これは腰のリードで、パワフルなバックスウィングを形成する。
もう一つの方法は左足をつま先を結んだ線と直角になるようにすることだ、手打ちの多くは腰があまりにも早く、過度に振りほどかれ、開くことによって起こる。
アドレスで外に開かれた左足はそれを助長してしまう。
ダウンスウィングで左腰がターゲットラインを若干右に横切るようにスライドさせる。
ダウンにおける過剰な腰の回転は、右肩をアウトサイドに投げ出してしまう。
ターゲットラインの右に向かう腰の動きは、右肩を回転ではなくまず落下させることに向かわせる。
3
テークバックやダウンスイングで上体の動きばかりに注意が向いてしまい、下半身があまり動いていない可能性があります。
スイング開始直後にグリップエンドが自分の左足よりもさらに外側方向を向いた状態でテークバックしてしまいます。
クラブをヒョイと担ぎ上げます、楽に上がりますがどこに降りてくるかはわかりません。
そして、ボールだけを点で打ちます。
スイングプレーン上のボールを、ゾーンで打たないと安定しません。
グリップエンドがおへその方向を向いた状態でテークバックできないのは、無意識の内に手首の力でクラブを振ろうとしているからで、肩の回転を使ってクラブを振るのを忘れてしまっているわけです。
その結果、ボールは右へも行きますが、左へもフックします。
おすすめな練習方法の1つが、アドレス時に両腕の間にボールを軽くはさみ、それを落とさないようにしてクラブを振るドリルです。
4
アドレス時の右手が「ガチガチ」の状態でクラブを握ると、手首や腕の筋力に力が入り過ぎてしまうため、力任せにクラブを振ろうとして手打ちスイングになってしまいます。
アドレス時の右手の力みを抑えるためには、右手のグリップ位置だけに小ぶりのタオルを数回巻き、その上から右手のグリップを握ってボールを打つドリルを試してみましょう。
タオルを巻いた状態でグリップを握ると、指先に余分な力が入りにくくなり、テークバック時に無駄な力を使ってクラブを振る「クセ」を直せます。