レッスンでは頭を動かすなとか、ミスの原因はヘッドアップとか
とかく頭が動きすぎたことが原因で、ミスと言われるケースが多い。
しかしやっかいなのは本人に、自覚があまりないのでどの程度動いたら
ヘッドアップなのか、頭の移動によって身体体がどの程度動くのかよく分からないケースがほとんどです。
頭が動く原因は2つあり、1つめは、打ったゴルフボールを目が追いかけていくので、上体が起き上がってしまうこと。
2つ目は、アドレスの構えの前傾角度をキープできなくなるので、体が起き上がること。
によって起こります。
どちらも、ゴルフスイング中に上半身が起き上がってしまっているのがヘッドアップの要因になっています。
これを防ぐには、アドレスでお尻が前に出るのを押さえます、壁にお尻をつけたまま素振りをします。壁にお尻が付いている間はヘッドアップしません。
フォローで左腕が、曲がったり折れている場合は、体が起き上がって腕の通り道がなくなり、腕を逃がしているからなのです。
練習法
右打ちの場合、通常はアドレスしたときに右手が下、左手が上になるようにクラブを持ちますが、これを上下入れ替えて右手が上、左手が下になるように持ってボールを打つドリルです。
やってみるとわかりますが、体が起き上がる癖がある場合はまったくボールに当たりませんし、当たっても右に飛んでしまいがち。
ジャストミートするためには前傾姿勢をキープし、ハンドファーストにとらえ、シャフトを軸にフェースを回す必要があります。
これはごまかしがききませんから、完全にできるようになるとひくく長いフォローが取れるようになり、頭は上がらなくなります。