腰を切れば、飛距離が格段にアップするのは分かっているが、速く簡単には回ってくれないのが腰です。
ゴルフの“腰を切る”とは…
イメージは腰のセンターを中心にして左腰が背後に回転し、右側が前方に回転する動きです。
例えばプロゴルファーのスイングを後方から見た時に、インパクト時に後方から左のお尻が見えることがあります。
このような状態を一般的にゴルフのスイングの世界では「腰を切る」と表現します。
プロゴルファーの鋭く回転する動きを見て「腰を切る」という表現が始まったのかもしれません。
腰を切らないとどうなるか
ダウンスイングでしっかり腰を切ることができなければ、腕だけのスイングになります。
いわゆる「手打ちスイング」です。
手打ちスイングになってしまうと、上半身ばかりを使ってうちますから、プレー後に、肩や腕が疲れて張りが出てきているかもしれません。
下半身はあまり疲れてはいない状態です。
その原因は、手だけで思い切り振っている可能性があります。
手や腕を早く回そうとするあまり、上半身に力が入ってかえって手打ちを助長してしまうわけです。
逆に、「力を抜いて振ったら飛距離が出た!」という経験をされた方もいらっしゃると思います。
これは力を抜いたことで手や腕に力が入らず、腰を切って回転できたという状態です。
力を抜くほど飛距離が出るってゴルフって本当に不思議です。
腰を切る時のタイミング
重要なことは腰を切るタイミングです。
トップのポジションからダウンスイングをスタートする時、絶対にしてはいけないのは、腰を回転させる動きだけになってしまうことです。
ダウンスイングでは、必ず腰をターゲット方向へ移動させながら、回転して腰を切る動きをさせてください。
腰の移動は、右から左へのほぼ平行移動です。
腰を切るだけでは力がゴルフボールへ伝わりません。
ターゲット方向へ移動させながら切ることで始めて、インパクトでの強烈な衝撃が生まれます
ぜひプロゴルファーの、スイング連続写真や動画をチェックしてみてください。
トップのポジションから腰をターゲット方向へ移動させながら回転しているのが分かると思います。
ダウンスイングは腰から始める!
トップのポジションから絶対に腕からダウンスイングをスタートしないでください。
腕からダウンスイングをスタートしてしまうとその後、腰が動かなくなってしまいます。
そうなるとそもそも移動も回転もできなくなってしまいます。
トップのポジションからは必ず腰主導を意識してください。
頭が突っ込まないようにする
トップのポジションから頭がターゲット方向へ突っ込まないようにします。
ダウンスイングで腰を動かそうとした時に、頭が突っ込んでしまう、実にこれが多いのです。
本人には自覚症状なないことが多く、自身では頭が突っ込んでいることが分からないことが多いので、人に見てもらった方がいいくらいです。
頭が突っ込んでしまうことでその後、腰が動きにくくなってしまいます。
頭を残してダウンスイングすることを意識してください。
おすすめの練習法
自然にできてしまう人もいるのですが、
腰は大きな筋肉なので最初はなかなか言う事を聞いてくれません。
最初はゴルフクラブを持たずに、シャドースイングから行います。
できれば正面に鏡がある状態で、自分の体が見える環境でできるとより効果があるのでぜひ鏡の前で行ってください。
バックスイングを上げてトップのポジションからダウンスイングをスタートする時に、
① 腕からスタートしない
② 頭がターゲット方向へ突っ込まない
この2点に注意して、腰をターゲット方向へ移動させながら腰を回転させて→切ってください。
この腰を切る動きにはコツがあります
それは、左右のお尻を突き出し気味にして、お尻を積極的に動かすことです。
お尻に意識を持てば、割と簡単に腰は動きます、
おしりに力を入れることで上半身が脱力し、軸をぶらさずに腰を回転させやすくなります。
おしりに力を入れると、腰の回転にほどよくブレーキもかかり、腰のパワーやスピードを効果的にボールに伝えられるという利点もあります。
そして、他の人に腰をもって直接まわしてもらえば、体幹でわかります。
クラブは持たずに、後ろから他の人に腰を持ってもらい、軽くスイングした時に腰を回してもらいます。
腰が動くコツがわかると、体はすぐ覚えますから腰が回る感覚がつかめます。
さらにコツをプロゴルファーに聞いてみました。
(1)バックスイングでは右寄りの体重にしておく
(2)腰を使うよりも前に、体重移動して左足に体重を乗せる
(3)左腰の体重を、かかと側に移動しながら左膝を目標方向に出す
(4)かかとに体重が乗ったところで、肩を一気に回す
このような順序で体重を移していくことができれば、腰はことさらに意識しなくても自然と肩より先に回転するようになり、軸足を安定させることができます。
“腰を切る”というのはコツとしてよく言われる言葉ですが、上半身は保ったままで腰を回すことです。
もっと簡単に言えば、クラブをトップの位置に置いておいて、下半身から始動し体全体で、ボールに向かってぶつけていくイメージです、そして回転を助けてくれるのがお尻です。
左のお尻を意識して、後ろに回転させれば腰は簡単に回ります。
その時注意したいのは、体が起き上がらなければより簡単に体は回転するということです。
腰を切る動作を行うのは肩の回転を誘導するためですが、速く腰を切れば、肩も速く回ります。
左腰を切るのは、右腰・右肩を引っ張りたいためです。
腰で右肩を引こうとすれば自然と腰が先に回転します。
逆に、上半身から先に回してしまうと、軸足がぶれてしまいスイングが乱れる原因となってしまうのです。
理想的なダウンスイングでは、腰の切り方ひとつで腰の回転も肩の回転も自然と引き出されます。“回転は下半身から”と覚えておきましょう。
腰をタイミングよく切ることができた時のスイングをおさらいすると、
左膝がアドレスの位置に戻る→左腰の体重をかかとに移す。
→左足を中心にして腰が回転する。
→腰の回転に肩が引かれて回転する。
→両腕が最後に降りてくる
このようなスイングができれば、力ずくで打たなくても飛距離を伸ばすことができるでしょう。
野球でいえば、あなたが本塁ベースに立っていると想像してほしい、。
バットが地面と垂直になるところまで振り上げ、そのままボールを打つ
この短いバックスイングから本当のパワーを生み出すには腰を爆発させる以外にない。
バッターボックスで、前に踏み込んで、腰を強烈に回転させバットを振るに違いない、決してスウェイなどではないでしょう。
そこで、誰かがあなたのベルトのバックルをひっつかみ、三塁方向にグイッと引っ張ったとしよう 。
イメージとしては、肩はそのままで腰が左へ回転して、左のお尻が後ろにいる人に見えるようになるはずだ。
ゴルフでも、後ろから見ていると、インパクト時にお尻全体が見えているプロゴルファーがたくさんいます。